箱の基礎 紙・素材の基礎

ダンボールの構造について

 

 

こんにちは!タマパック公式キャラクターのたま侍です

今年の秋は急に寒さが増してきましたね

もう皆さんは衣替えしましたか~?

 

さて、今日はダンボールの構造についてお話します!

意外と触れてこなかったダンボールの仕組みですが

豆知識として周りの人にもお話してみてくださいね!

ダンボール素材の特徴

 

皆さんがネットでお買い物をした時、必ずと言って良いほど

商品はダンボールの箱で届きますよね

 

そうです、ダンボールの主な役割は梱包なのです。

 

緩衝性(ショックを吸収する)が高く、加工が簡単なのでいろいろな梱包で使われています。

また、紙なので表面に印刷をすることが出来るため、視覚的に訴求性美粧性識別性を高くすることも出来ます。

 

一方で湿気には弱いので、保管環境によっては箱の強度が劣化する場合もあります。

特殊加工として表面に撥水加工も出来ますので、そんな場合はお気軽にお問い合わせください♪

 

ダンボールの構造

 

なぜダンボールは緩衝性が高いのでしょうか

その秘密は構造にあります!

 

ダンボールの断面をよ~く見てみると

 

 

なみなみの紙が2枚の紙でサンドイッチされています!

 

一見1枚に見えるダンボールですが、

表ライナー中芯裏ライナー

と呼ばれる三層の原紙が組み合わさって出来ているのです。

 

3枚の紙でクッションの役割を果たしているんですね

 

この原紙と呼ばれるライナーも種類が沢山ありますが、

過去の記事に詳しく紹介されているのでぜひそちらの記事をご覧ください♪

 

ダンボールの材質について

 

トラス構造

 

このダンボールのなみなみの構造は「トラス構造」と呼ばれるものです。

 

トラス構造とは、簡単に言うと三角形が組みあわさって出来た構造

力が加わっても曲がりや変形に強い形になっています。

 

この構造は建築物などにも多く使われていて

実はスカイツリー東京タワートラス構造で出来ているんです!

 

 

ダンボールはこのトラス構造である波々のおかげで

クッション性緩衝性断熱性耐久性など

色々な面でとても優れた素材になっています!

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

こう見えてダンボールって意外と高機能ではありませんか?

私はこの業界に入ってから、ダンボールに無限大の可能性を感じています!

 

また気まぐれでいろいろな豆知識を更新していきますね

たま侍でした~!