ブログ 箱の基礎

世界・日本における段ボールの歴史

今回は世界と日本における段ボールの歴史を紹介していきたいと思います。

そもそも段ボールとは?

まず初めに段ボールの説明です。

知らない方はほとんどいないかと思いますが、
包装用語として段ボールとは
波形に成形した中芯の片面、又は両面にライナを貼り合せたもの』です。

ライナー+中芯 または ライナー+中芯+ライナー
の2パターンどちらかの構造になっているものが段ボールと呼ばれます。

難しいことはさておき、
皆さんがよく見かける段ボールをイメージしながら読み進めてみてください。

世界における段ボールの歴史

段ボールの発祥は1856年のイギリスです。

当時、イギリス紳士はシルクハットを被っていましたが、
シルクハットは中が蒸れやすいという課題がありました。

 

その課題を解決する方法としてE.C.ヒアリーとE.E.アレンという人物が、
波形に折った厚紙を汗取り用の紙として
シルクハットの中に入れるアイデアを思いつきます。

汗取り用として使われていた波形の厚紙はクッション性も兼ね備えていることが発覚します。

 

また、同じ時期にアメリカでは、
壊れやすい電球をどのようにして運ぶかが問題になっていました。

そこで、この波形の厚紙を電球に巻き付けて運ぶと、
以前より安全に運ぶことに成功しました。

こうしてシルクハットの中だけでなく運搬時の包装資材として広まっていきました。

このような過程を経て波形の厚紙は
みなさんが知っている段ボールの形状へと進化していきます。

 

1874年にO.ロング氏が波形の厚紙だけでは伸びてしまい使いにくいと、片側に厚紙を貼り合わせました。

1882年にはR.H.トンプソン氏が片面だけではなく両面に厚紙を貼り合わせると、
3枚構造の段ボールが出来上がりました。

 

そして1894年には段ボール箱が製造されるようになりました。

日本における段ボールの歴史

日本はレンゴー(株)の創業者 井上定治郎氏が1900年代の明治時代後半に国産化に成功し、
木箱などの代わりとして使用されるようになりました。

段のついたボール紙、略して『段ボール』という名前が付きました。

そこから国内での段ボールの製造技術が発展していきました。

 

特に大正時代(1912年~1926年)に入ると、
第一次世界大戦の産業特需や関東大震災の復興をきっかけとして、
日本国内での段ボール需要が高まり、製造も活発化していきました。

 

昭和時代(1926年~1989年)に入ると、
段ボール箱の製造は急速に広がり様々な産業分野での利用が増えていきました。

特に、第二次大戦後、 日本の復興から高度成長期とともに
物流の発展、 値段の安、 リサイク ル性に優れている等、
国内の多くの産業
がダンボールを採用するようなり、
それ
伴いダンボール業界と製紙業界が急速に発展しました。 

 

日本では木箱を使い輸送することが主流だった時代から
軽くて丈夫な段ボールへと移り変わっていったのです。

最後に

今日の梱包、 物流、 環境問題、コスト面に於いても段ボールは
他の包装資材より優れてい為、
なくはならない存在となっているのは周知の事実です。

 

特に、環境面においては優れており、リサイクル率95%以上の優等生です。

 

また、今日の段ボールは包装用途以外に
ディスプレイ、輸送用パレット、 玩具、家具などにも使用されています。

 

弊社も段ボール製造会社として、日本の産業を支え続けられるよう
お客様からのニーズにお応えしていきたいと思います。

以上、段ボールの歴史でした。